SiTE-Scopeのバージョンアップ情報

・ネット認証に対応

・SiTE-Scope起動時に認証方法の選択画面が表示。
・[ヘルプ]タブ→[認証管理]をクリック。

・画地SIMA出力機能を追加

面積計測および作成した三角網で選択した座標をSIMAファイルとして出力することができるようになります。
出力したSIMAファイルは、現場大将で取り込むことができます。

・[表示・計測]タブ→[面積計測]→[画地SIMA出力]をクリック。
・[計測]→[面積計測]→[画地SIMA出力]をクリック。
・表示レイヤツリーにて設計データを選択→ツリープロパティの[画地SIMA出力]をクリック。

・点群抽出のSIMA出力で、縦断データの出力に対応

現況作成の点群抽出で、縦断データのSIMA出力ができるようになります。
横断データと縦断データの両方を出力することも可能です。
出力した縦断SIMAデータは、「現場大将」の縦断現地盤で取り込み可能です。
また、機能追加に伴い、名称が点群抽出に変更されます。

・[点群現地盤]タブ→[点群抽出]をクリック。

・出来形評価結果および点群密度チェックにて、合否判定が不合格の項目の背景色を変更

出来形評価結果および点群密度チェックにて、合否判定が不合格の項目があった場合、背景色がピンク色で表示されるようになります。
また、港湾(浚渫)底面の出来形評価結果項目に、「抽出率」が追加されます。

・表示レイヤツリーにて計測結果を選択。
・[点群編集]タブ→[点群密度チェック]→[チェック]をクリック。
・[点群密度変更]→[点群密度チェック]→[チェック]をクリック。

・現場規格値およびシステム規格値の登録機能を追加

現場ごとまたはパソコンごとに、任意の規格値(現場規格値・システム規格値)を登録できるようになります。
登録した規格値は、属性設定や出来形評価に使用できます。
また、システム規格値は、XMLファイルとして、外部ファイル保存および取り込みが可能です。
※すでに土量計算や出来形評価済みの設計データの場合は、編集することができません。
※現場規格値として登録したデータは、システム規格値としても登録可能です。

●システム規格値
・ファイルメニュー→[システム規格値登録]をクリック。
●現場規格値
・[簡易設計]タブ→[現場規格値登録]をクリック。
・表示レイヤツリーにて設計データを選択→[規格値設定]をクリック。

・「国交省(舗装工)」で平坦性評価データ出力機能を追加

「国交省(舗装工)」で、指定した線形測点間の平坦性評価データを出力できるようになります。

・[国交省(舗装工)]タブ→[平坦性]をクリック。

・現況作成のSIMA出力で、設計データおよび座標データの出力に対応

現況作成の点群抽出および任意断面確認で、設計データおよび座標データのSIMA出力ができるようになります。
また機能追加に伴い、ボタン名称が[現況SIMA出力]に変更になります。

・[点群現地盤]タブ→[点群抽出]または[任意断面確認]をクリック。

・現況作成のSIMA出力で、座標データの出力に対応

現況作成の点群抽出および任意断面確認で、座標データのSIMA出力ができるようになります。

・[点群現地盤]タブ→[点群抽出]または[任意断面確認]をクリック。

・点群編集の範囲抽出および範囲削除(範囲選択・球選択)時に、反転選択できるように対応

点群編集の範囲抽出および範囲削除(範囲選択・球選択)時に、選択した範囲に対して反転した範囲を選択できるようになります。
範囲削除時には、確定後に反転することもできます。

・[点群編集]タブ→[範囲抽出]をクリックし、プレビュー上で右クリック→[反転選択]をクリック。
・[点群編集]タブ→[範囲削除]→[範囲選択]または[球選択]をクリックし、プレビュー上で右クリック→[反転選択]をクリック。

・TXT形式の点群出力に対応

点群出力にて、TXT形式ファイル(数学座標系 / 測量座標系)を出力できるようになります。

・[ホーム]タブ→[点群出力]→[TXT(数学座標系)]または[TXT(測量座標系)]をクリック。

・ウィンドウの初期化機能を追加

・[表示・計測]タブ→[ウィンドウ表示切替]→[ウィンドウ初期化]をクリック。

・TIN法による土量計算に土量配分機能を追加

土量計算のTIN法に土量配分機能が追加され、指定範囲内の点群から切盛土量の差が指定量になる標高を計算できるようになります。

・[土量計算]タブ→[土量配分]をクリック。

・帳票にヒートマップの最大値および最小値の凡例を表示するように対応

デキスパート出力したkspd形式のファイルを出来形管理システムで取り込んだ際に、帳票内にヒートマップの最大値および最小値の凡例が表示されるようになります。
※浚渫工(港湾)の帳票では表示されません。

・[デキスパート出力]で出力したkspd形式ファイルを出来形管理システムで取り込み。

・スケール表を描画領域から分離

描画領域に含まれていたスケール表を分離し、スケール表単独で表示できるようになります。

・[表示・計測]タブ→[スケール表]をクリック。
・[システム設定]→[全般]タブ→[スケール表を表示する]にチェック。

・Zスケールの任意倍率表示に対応

・[Zスケール]→[任意倍率]をクリック。

・設計面の面積計測機能を追加

設計面の選択した面の面積計測ができるようになります。
計測結果は、画地SIMAとして出力することもできます。

・[表示・計測]タブ→[設計面面積計測]をクリック。
・[計測]→[設計面面積計測]をクリック。

・路線SIMA取込および出力機能を追加

路線SIMAファイルから、座標データおよび平面線形を取り込むことができるようになります。
また設計データの道路中心線を平面路線データ(SIMA形式)として出力できるようになります。

・[点群現地盤]タブ→[路線SIMA取込]をクリック。
・表示レイヤツリーにて設計データまたは簡易線形を選択→ツリープロパティの[平面路線データ出力(SIMA)]をクリック。

・点群抽出および任意断面確認の選択方法に「最上点」を追加

・[点群現地盤]タブ→[点群抽出]をクリック。
・[点群現地盤]タブ→[任意断面確認]をクリック。

・出来形評価凡例で、最大値・最小値のみの非表示に対応

・[システム設定]→[出来形]タブ→[最大値の色、点サイズ]のチェックを外す。
・[システム設定]→[出来形]タブ→[最小値の色、点サイズ]のチェックを外す。

・土量標高差計測機能を追加

土量(点高法)の計算対象と比較対象の標高差を計測できるようになります。

・[表示・計測]タブ→[土量標高差計測]をクリック。
・[計測]→[土量標高差計測]をクリック。

・簡易線形で計算した座標(XYH)の路線SIMA出力機能を追加

簡易線形で計算した座標のXYHを、路線SIMAとして出力できるようになります。

・[簡易設計]タブ→[線形作成]→[路線SIMA出力]をクリック。

・面データの法面積表示に対応

設計データや簡易設計で作成した面データの法面積が表示されるようになります。

・表示レイヤツリーにて面データを選択。

・表示レイヤツリーおよびコマンドプロパティ、ツリープロパティのフォントサイズを変更

表示レイヤツリーおよびコマンドプロパティ、ツリープロパティのフォントサイズの初期値が、「小」から「中」に変更されます。
フォントサイズは、システム設定にて変更が可能です。

・[システム設定]→[全般]タブをクリック。

・出力された横断SIMAファイル内の記載を一部更新

断面名の項目を追加距離から測点名に変更となります。

・「土木工事施工管理基準及び規格値(案) 平成31年3月」に対応

※【ICTオプション1】も同様に対応します。

・【ICTオプション2】「3次元データを用いた出来形管理要領(浚渫工編)(平成31年4月改定版)」に対応

・【ビューア】任意断面確認機能を追加

・ビューアの[表示・計測]タブ→[任意断面確認]をクリック。

・TS XMLを保管して取り込むと、面が作成されない区間がある現象を修正

・TS XMLの取り込み時に、同じ面および補完間隔でも構築形状数によって属性のつき方が変わる場合がある現象を修正

・同一の線形で点群抽出と任意断面確認をした際に、横断SIMAを出力すると値がずれる場合がある現象を修正

・現場名に特定の環境依存文字が含まれる場合に、座標SIMA出力が正常に行われない場合がある現象を修正

・データサイズが指定されているLasファイルを取り込めない場合がある現象を修正

・フォルダ名やファイル名に「%(半角パーセント)」が入っていると取り込めない場合がある現象を修正

・点群編集の地表面フィルタリングで、地中側を抽出できるように対応

・[点群編集]タブ→[地表面]をクリックし、抽出対象を[地中側を抽出]を選択。

最新バージョン
9.10.00
最新リリース日
2024.10.28

保守会員さまへ

最新版の入手方法については下記を
ご確認ください