SiTECH 3Dのバージョンアップ情報

・3Dビューにベース図(横断図)を2.5D表示できるよう対応

3Dビューにベース図(横断図)を表示することで、3D施工データ作成前に完成イメージを視覚的に確認することができます

・縦断線形データの新規作成時に、半自動抽出コマンド(縦断線形/勾配・拡幅)が連続で起動するよう対応

・縦断の「半自動抽出/勾配」「半自動抽出/拡幅」コマンドを統合(リニューアル)

半自動抽出の「勾配」「拡幅」を統合し、操作性を向上させます。
縦断図表に作図されている各変化点の勾配/拡幅データを効率良く入力することができます。

縦断図の文字を取得した場合、平面線形要素から「左右の勾配の符号(+-)」「左右どちらが拡幅するか」自動判定して入力します。

・入力した勾配・拡幅データを縦断図に重ねて確認できるよう対応

縦断/コマンド/勾配・拡幅確認

描画する線・数値の色を設定することもできます。(縦断/コマンド/勾配・拡幅確認設定)

・構築形状に「舗装属性」を設定できるよう対応

「横断/構築形状(計画)/一括編集」コマンドに、「舗装属性設定」ボタンを搭載します。
舗装属性を設定した計画層は、形状複写コマンドの「縦断の計算結果(勾配/拡幅)を連動する」設定において自動で対象になります。

・横断/形状複写の「他測点から複写」コマンドをリニューアル

ウィザード形式にリニューアルします。

①複写元測点を選択
②複写する計画層を選択
③縦断の計算結果(勾配/拡幅)を連動する舗装層を選択
 ※ 舗装属性を設定している層は自動選択
④舗装層の変化量(勾配/拡幅)に合わせて移動する計画層を選択

・各種ダイアログに「図面閲覧」ボタンを搭載

以下のダイアログに「図面閲覧」ボタンを搭載します。
・平面/路線設定
・横断/横断属性テンプレート
・横断/横断属性テンプレート/テンプレート取込み対象の選択
・横断/横断属性設定
・横断/横断属性設定/構築形状の自動作成
・横断/計画層を一括編集

入力や設定時に、図面を開いて根拠を確認することができます。

・図面閲覧ウィンドウで「図面切替え」「レイヤ分割」「シート切替え」を行えるよう対応

・横断の「現況層を作成」コマンドに、計画層から断面抽出できる機能を搭載

「他の路線に入力している計画層から断面形状を抽出したい」というニーズに応えることができます。
従来は、抽出対象の計画層データをいったんLandXML(Surface)で出力し、読み込んで抽出していました。
データを出力・読込む手間がなくなります。

・アプリケーションメニューをリニューアル

各ファイル形式を1階層目に表示します。
出力先をKSデータバンクやKENTEM-CONNECTにしたい場合は、2階層目で選んでいただけます。

・「快測ARデータ出力」コマンドを搭載

快測AR用のファイル出力に対応します

・「SiTE-Scope(LandXML)出力」コマンドにインターフェースを搭載

・「3D施工データ」の路線を、SITE-Scope(LandXML)出力できるよう対応

・各種LandXML出力コマンドで、複数のSurfaceを統合して出力できるよう対応

以下のようなニーズに応えるために統合して出力できます。
・ICT建機でデータを切り替えずに施工したい
・SITE-Scopeで複数エリアの土量をまとめて計算したい

【SiTECH 3D】
■LandXML出力・・・・・・・・・・出力データ/面/「面を統合」チェックボックス
                 ※ 「3次元設計データ交換標準(案)形式」のみ対応。
■SITE-Scope(LandXML)出力・・・「Surfaceを統合する」チェックボックス

【SiTECH 3D Studio】
■LandXML(Surface)出力・・・・・「Surfaceを統合して出力」チェックボックス

・LandXML出力(面データ)で、作成するXMLファイルの「Surface name」に構築形状名をセットするよう対応

・ベース図配置で測点作成するときに、同じ追加距離の測点が存在していた場合、W断面を作成できるよう対応

・「基本設計XML」「LandXML」「快測ナビデータパッケージ出力」の路線データの選択状態を、3Dビューの表示選択を基に設定するよう対応

・LandXML(サーフェス)を取込むときに、三角形頂点情報が不正なTINをスキップして読込むよう対応

・3Dビューの断面補間を、路線ごとに設定できるよう対応

各路線に、個別に断面補間ピッチを設定できます。
なお、3Dビューの「表示:設定」から断面補間ピッチの設定を除外しています。

・3Dビューの区間表示で、路線を切り替えて設定できるよう対応

・施工タイプを「3D施工データ」から「基本設計データ」に変換するときに、工種を全測点統一し、構成点の接続を維持するよう対応

・横断プレビューの「ガイド点(2点・距離)」で配置方向を指示するときに、Shiftキーで水平/垂直に固定できるよう対応

・横断プレビューで計測をしているときに、測点変更をしても計測コマンドを終了しないように対応

・「ベース図配置」「計画追尾」「離れ・比高編集」で、参照図面のシートの回転角を反映しないよう対応

・転圧層を作成するときに、勾配の「2点指示(構成点保持)」で横断センターを指定できるよう対応

・土木計算の「合成勾配計算」コマンドの仕様を変更

・3Dビューの表示方法(グラフィックモード)から「OpenGL ES2」を除外

・ヘルプタブに「バージョンアップ情報」ボタンを追加

・【Studio】3Dビューに線を作図できるコマンドを搭載

■ホーム/線/線
線分データを連続で作成することができます。
※Shiftキーを押すと前点の高さを保持します。

■ホーム/線/勾配線
①勾配線ダイアログで勾配を設定
 ※スポイトで3Dビュー上の2点から勾配を抽出することができます。
②始点を指定
③方向を指定
④終点を指定
⑤作図する線の長さを確定

・【Studio】面の伸縮コマンドを搭載

SiTECH 3D Studioで「ICT建機用に法面を延長したい」というときに対応できます。

ホーム/面/伸縮コマンド

■操作手順
①伸縮する面を選択(面の頂点に青トラッカー表示)
②伸縮方向側の辺を指示(辺の端点に赤トラッカー表示)
③移動基準とする頂点(赤トラッカー)を指示し、移動先を指示
④移動量(伸縮量)を確定

・【Studio】座標の点名表示に対応

・【Studio】点サイズの設定に対応

「表示設定」で3段階(小・中・大)設定可能。

・【Studio】ビューア出力に対応

・【Studio】「レイヤ管理」を、レイヤ一覧/レイヤ名をダブルクリックして起動できるよう対応

・【Studio】移動/複写/端点移動/回転コマンドにおいて、「Ctrl+左クリック」による複数選択に対応

・【ネット認証】ソフト終了時に表示される確認メッセージで解除を選択した場合、解除が実行されるよう対応

・平面線形の1つ目の要素が卵形クロソイドのデータの場合、縦断図作成の実行時にSiTECH 3Dが終了してしまう事象を修正

・「複数層作成」コマンドで現況交点が存在する計画層を対象にした場合、設定した内容で層が作成されない事象を修正

・「横断セットの複写」の上下オフセット量が、ベース図の線形基準点に影響してしまう事象を修正

・横断構成点確認コマンド実行中、計測して横断測点を切り替えると、計測値が文字配置されてしまう事象を修正

・3Dビューの2D図面(平面図)を非表示状態で保存・終了したデータを、表示状態にできない事象を修正

最新バージョン
13.00.00
最新リリース日
2024.06.25

保守会員さまへ

最新版の入手方法については下記を
ご確認ください